Happy Grace Moms

みやびと申します。駐在妻、子育て経験からの学びを綴っています💖

子どもの習い事をやめる時は、本人の意思で

皆さま、こんばんは。みやびです。

世の中の、ママさん・パパさん

一週間お仕事・子育てお疲れさまです。

土曜日の本日は、ご家族でゆっくり過ごせましたか?

ご訪問ありがとうございます。

 

f:id:happygracemoms:20220611204114j:image

(過去pic 五年前アメリカでサッカーをしていた次男)

昨日、息子たちが同じサッカー教室のママさんと話をしていて、

父親は、習い事に関して、

 

結果が全てと思っている!

 

と共通点が見つかりました。

今日は、その事について綴らせてください。

 

 

我が家の長男も同じタイプなのですが、

ドリブルでグイグイ攻めて、得点を決められるほど

上手でも、センスがある訳でも無い。。。

子どもたちごめんよ。

息子たちのクラブチーム、同学年選抜チームの子は

普段の遊びがサッカーで、いつもサッカー公園に

集っているくらい、サッカーが日常に入り込んでいる

生活をしています。

 

 

我が息子は、読書が一番好きで、次に手作り。

そうなんです!インドア派なんです。

 

そして、お友達のお子さまも、やっと代表戦に

興味が出てきたくらいの熱量。

 

 

我が家も二年前くらいは、夫から

「長男は、サッカーのセンスが無いからやめさせて

 その費用を、受験か留学費用などに回す方が現実的。」

と言われ、散々話し合いました。

夫は、センスなし・努力が出来ないなら、

続ける必要無し!と考えていました。

 

しかし、息子は、サッカーが上手でなくても楽しんでる♪

 

その気持ち汲んであげたかったのです。

男の子は、何か一つでもスポーツは出来たほうが良いし

受験勉強にも体力が必要だからね〜と先輩ママから

アドバイスいただいたお言葉で、

私は絶対に息子の味方になろう!と決意しました。

 

 

私自身、エレクトーンを九年習った経験があり、

母が嫌でも休んでもいいから、私の為に続けて!

と、兄二人の末娘は、夢を託されていました。

練習をほとんどせず、エレクトーンのお教室では

先生に怒られ(昔の先生は厳しかった)、

居残りしながら、通った経験があります。

息子とは、状況は違いますが、

細く長くつづけたお陰で、

今、ピアノを五年ほど習ってい

息子の譜読みやリズム打ち、音の間違えに気づく耳は

残っており、役立っています。

 

私自身が、その時に結果がでなくても

経験は、必ず自分の身になっていると実感したこともあり

結果より、続けたい気持ちの応援をしていました。

 

無駄なことは無いから、

サッカーを続けさせてあげて欲しい、

と夫に頭を下げた時期もありました。

 

 

 

そして、昨日の、お友達ご家族のご主人も

「費用対効果を考えると、

 その経費と時間を勉強塾に投資したほうが。。。」

とおっしゃるそうです。

 

共通点

子どもたちは、サッカーを楽しんでおり、

続けたいと思っている。

親から見たら、センスが無いかもです、けれどもね。

 

しかし、この二年間で息子は、

心からサッカーを楽しみ、家族でお出かけよりも

サッカーの練習が入ればそちらを優先。

Jリーグの試合観戦にも行きたがるくらい

成長をしました。

ここまで来るのに、五年間以上かかりましたね。

 

f:id:happygracemoms:20220611204006j:image

(過去pic 五年前アメリカでサッカーを始めたばかりの長男)

 

そして、同じ初等部の保護者であるご主人が

「サッカーを続けたかったのに、中学受験を親が決めて

 大好きだったサッカーもやめさせられた!」

と、おっしゃったことが衝撃でした。

50歳くらいのお父さまでしたが、

40年前の出来事を、今でもおっしゃるのです。

 

 

だから、お友達ママさんにも、

絶対に親の考えで、サッカーをやめさせることは

しないであげてね。

そして、サッカーの観戦を楽しめるようになるには

もう一年くらいかかるから、待ってあげてね

と話しました。

 

 

これから、高学年。

習い事の整理をする学年になってきます。

 

実際、同じサッカークラブに所属だった

お兄さんを、塾や曜日、費用の関係で

違うサッカークラブに移籍させた

ご家族もいらっしゃいます。

そのお子さまは、ご自身がサッカーを続けたいこと

が、ちゃんと親御さんに伝わり、移籍となり

お幸せだと思います。

 

親からの教育費は、限りある中、

習い事を増やし続けるのは難しいですよね。

 

 

親子の対話で、子どもの納得する方法での

習い事の整理

をしたいですね。

(40年経っても、心にわだかまりを残さないように)

 

 

 

最後までお読みくださいまして

心より感謝申し上げます。

明日は日曜日、ブログはお休みです。

また月曜日こちらでお会い出来ますこと、願っております。

 

ランキングに参加しています

⬇ポチッといただければ、飛んで喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログへ

 

にほんブログ村 家族ブログへ

 

 

 

 

小学校受験・知育ママ・子育てママ応援アカウント

https://www.instagram.com/happygracemoms

こちらです。

 


お弁当や書・カリグラフィーの日常インスタグラムアカウントはhttps://www.instagram.com/miyabie1122

こちらです。