息子たちと話し合う時に気をつけていること
皆さま、こんばんは。みやびです。
世の中の、ママさん・パパさん
お仕事・子育てお疲れさまです。
今日も、ブログへのご訪問ありがとうございます。
三連休初日の金曜日、いかがお過ごしですか?
今日の東京は、午後から雨でした。
お家時間が多めだったので、自由にすごしていた息子たち。
仲良く遊んでくれている時は、
こちらの声が全く聞こえません。
事件は起きました!
食事の準備も手伝わず、遊び続けて
こちらの声は一切無視。
我が家は、食事の準備や食べ始める時は
お手伝いをするように話しています。
3つのポイントがあります。
一つ目
◆将来自分たちの食事を抵抗なく
自ら準備できるように
(時々、いらっしゃいますよね。
食事はすべてコンビニ飯、それは避けたい)
二つ目
◆食事が出てきて当たり前
という考えは持ってほしくありません
そして最後に
◆将来、パートナーができた時も
一緒にキッチンへ立てる男子でなくてはいけない
という考えが、
義理実家の教育方針でした。
そして、私の父からの教え
「働かざるのも食うべからず」
社会人になって実家で暮らしていた時に
全員がお勤めをしていた時代。
子どもだからと言って、上げ膳据え膳ではなく
みんなで協力するように
と、徹底して躾けられました。
遊びに夢中になり、
私の
「食事の準備始めたよ〜」
「手伝って〜」
の声を無視し続けた息子たち。
私は、一旦席を外し
やっと気づいた子どもたちに、
自らの行動を考えてもらい、
食事の準備も全てお願いして
準備が整ってから、呼びに来てもらいました。
そこから、30分の話し合い。
私が気をつけることは、
できる限り冷静に状況を説明し、
◆「なぜこうなったのか?」
◆「自分たちはどうしたら良かったのか?」
◆「今後はどのように行動したら良いか?」
を考えてもらい、それぞれに発表してもらいました。
子どもとはいえ、対ひとりの人間として
対応、対話するように心がけています。
母として10年かけて、やっと少しずつできるようになりました。
お役立ていただければ幸いです♡
子育てとお仕事、日本中のパパさんママさん
本当にお疲れ様です!
最後までお読みくださいまして
心より感謝申し上げます。
明日こちらでお会い出来ますこと、願っております。
ランキングに参加しています
⬇ポチッといただければ、飛んで喜びます♪
小学校受験・知育ママ・子育てママ応援アカウント
https://www.instagram.com/happygracemoms
こちらです。
お弁当や書・カリグラフィーの日常インスタグラムアカウントはhttps://www.instagram.com/miyabie1122
こちらです。