私立小学校の良いところ
皆さま、こんばんは。みやびです。
世の中の、ママさん・パパさん
お仕事・子育てお疲れさまです。
本日も、ブログへのご訪問ありがとうございます。
今日は、昨日の続きを綴りらせてくださいね。
昨晩急に発熱し、お薬(カロナール)を服用するまで
38.3℃だった長男ですが、
今朝は、あっさり平熱に下がりました。
しかし、明日の運動会に兄弟を安心して
送り出すには、次男の発熱の可能性を
確認しなくいけませんでした。
かかりつけ医にお願いして、抗原検査を
してもらいました。
結果は、案の定、陰性。
この検査結果をいただくまでに、
息子たちの担任の先生から
何度もお電話をいただきました。
ここが、私立小学校の良いところ。
担任の先生との距離が近く、
とても親身になってくれます。
もちろん、担任の先生の熱量やキャリア
などにもよりますが、
やはり、色々なことにお気遣いくださる印象です。
だからこそ、こちらもできる限り
クラスのためにできることは何かな?
と考え、担任の先生に相談をして
私のできることは協力させてもらっています。
私立は、先生に対して、
常識の範囲内ですが、ある程度は
こちらの意見も伝えても良いかなと
思っています。
しかし、そこには担任の先生との
コミュニケーションが普段から
しっかり取れているコトが
条件だと思っています。
私立は、生徒と親、そして担任の先生との
距離感が近いことはオススメポイントでもあります。
最後までお読みくださいまして
心より感謝申し上げます。
明日こちらでお会い出来ますこと、願っております。
ランキングに参加しています
⬇ポチッといただければ、飛んで喜びます♪
小学校受験・知育ママ・子育てママ応援アカウント
https://www.instagram.com/happygracemoms
こちらです。
お弁当や書・カリグラフィーの日常インスタグラムアカウントはhttps://www.instagram.com/miyabie1122
こちらです。