先生のことを好きかどうか決めるのは子ども自身
皆さま、こんばんは。みやびです。
世の中の、ママさん・パパさん
お仕事・子育てお疲れさまです。
本日も、ブログへのご訪問ありがとうございます。
ママさんと話をしていて、
時々こんな言葉を耳にします。
「今年度、娘の担任の先生は、ハズレで…」
「今年の息子の担任は、新任だから…」
ちょっと、目を細め切ない表情で
ママさんがおっしゃいます。
この言葉を聞くと
(ハズレって、それは親のものさしなんじゃないかな?)
(新任の先生も、大当たりの先生もいらっしゃるよ〜)
と私は心で思っていますが、
そのママさんにはあえて何も言いません。
去年、長男の担任は新任の先生でした。
その先生にお会いし、直接お話しを聞くまでは
私も正直ちょっと不安な気持ちもありました。
しかし、先生にお会いするたびに
♡先生の良いところ
♡素敵なところ
を、どんどん発見することができたので
一学期の終わりには、先生が新任かどうかは
全く気にならなくなりました。
昨年、私が発見した先生の素敵なところ
◆初めてのクラス担任でエネルギーに満ち溢れている
◆子どもたちと年齢が近くお姉さん的な存在
◆子どもたちと元気いっぱいに遊ぶ
◆経験不足を行動量でカバーする声かけ
「どんな小さなことでもかまいません、
相談してくださいね」
「何でも言ってください」
◆指導が丁寧
先生の良いところ・素敵なところを見つけたら
新任の先生かどうかはどーでもよくなりました。
担任の先生をハズレと決めるのも
生徒である子どもが決めるものなのでは
ないでしょうか。
子どもが先生のことが好きで
毎日学校へ楽しく通えているなら
それだけで十分だと、私は思います。
ですので、親であるみなさんも
夫婦間では、本音でお話しされても良いと
思います。
でも、子どもの前では
◆先生のマイナスイメージ
◆学校への不満
を言葉にするのはお控えくださいね。
最後までお読みくださいまして
心より感謝申し上げます。
明日こちらでお会い出来ますこと、願っております。
ランキングに参加しています
⬇ポチッといただければ、飛んで喜びます♪
小学校受験・知育ママ・子育てママ応援アカウント
https://www.instagram.com/happygracemoms
こちらです。
お弁当や書・カリグラフィーの日常インスタグラムアカウントはhttps://www.instagram.com/miyabie1122
こちらです。